科学の祭典ひたちなか大会で
" 青少年にための科学の祭典ひたちなか大会2025 " 、今年も参加しました
今年は、いつもと違い、取りまとめとしての参加

余裕を持って準備する時間がなかったので、正直大変でした
発注していた電極が税関で差し止められ、大会に間に合わないとか、
トラブルもありましたが、そこは、さすがに技術士会
仲間の助けを借りて、なんとか無事にイベントを終えた感じ、、、ほっとしています
というのも、小生の技術士事務所は法人なので、決算時期があります
9月末が決算なので、ちょうどこの時期、決算書をまとめる時期なのです
納税の申告書作りで、いつも四苦八苦、、、これが、まだ手がついない
加えて10月に事務所を移転したので、移転登記や異動届の提出、電子証明書取り直しなど、
隙間時間でやるのは大変、でも、、、こちらはほぼ終わりました
まあ、それはさておき、年に一度の大仕事 " 科学の祭典ひたちなか大会 " です
参加いただいた講師の方々、準備に協力してくれた皆さん、感謝、感謝、感謝
本当にありがとうございました、、、
打ち上げをやる予定が、体調を崩してしまいお流れにしてしまいました
Sさん、Oさん、申し訳なかったです
体調は回復したので近いうちにやりましょうね。。。
さてさて、今回のイベントのテーマは「ピカピカ!フルベジ発電クラブ」、
野菜やフルーツを使って発電することを確認する実験です
陽極が銅板、陰極が亜鉛板、果汁が電解液となるので発電するんですね

どんな野菜やフルーツがいっぱい発電するのか、何個つなげばLEDが点灯するか、
オルゴールがなるか、子供たちはドキドキしながらレポートをまとめてくれました
なんと最年少は、2歳の子、頑張って挑戦してくれました
みんな、表情が豊かで、すごく楽しそう
客寄せではないですが、同時にやったスライム発電も大盛況、、、
自分で作ったスライムが発電することに、驚きを隠せない様子でした

今年は、スライム作りのイベントがやけに多かったなあ、、、
実は小生この夏から、学校の講師も兼任しているのですが、学校からも出展していて、
トランジスタを使ってLEDを点灯させるイベントをやっていたんです
身内(どっちが身内か良くわかりませんが)の出展準備で余裕がなく、理解していませんでした
まさに灯台下暗し、、、
知っていたら、コラボして、スライム電池でLEDを点灯させたり、
色々できたのにーって、、、後の祭りでした、残念
でも、知り合いもいっぱい来てくれたし、昔の同僚にも会えました
イベント自体は、お客さんも2日間で250名来てくれて、まさに大盛況!
頑張った甲斐がありました、、、これだから理科イベントはやめられないよね
みんな、来年も来てね〜 〜 〜
さて来年は、何をやろうかな 〜?
勝手に、今からワクワクしてます

