ドイツの街歩き:光学の街(Jena)
Dresdenから西に向かう4号線沿いには歴史的に意味のある街が点在します。シリーズ "ドイツの街歩き" まずは4号線沿いから紹介していきます。初回はCarl Friedrich Zeissが活躍した光学の街Jenaです […]
時間って大切ですよね。
問題解決ってどういうこと? そもそも問題って何? これが頭の中できちんと定義されていなければ、問題解決はスムーズに進まないばかりか、無駄な作業も多くなってしまいます。効率的に問題を解決するには、まず自分がどういう状況にあ […]
問題解決の最後のピース、KT法(PPA)
問題解決ツールの中でも一般的でよく使われるのがKT法ですよね。みなさんもお馴染みのツールだと思います。問題を具体的にして解きやすくするSA(Situation Appraisal)、問題の要因を検証するPA(Proble […]
ドイツの景色:番外編オーストリアの湖(Plansee)
Zugspitzeの麓の街Garmisch-Partenkirchenから、Schloss Neuschwansteinで有名なFüssenに行く途中、一部オーストリアにはみ出すのですが、そこにあった湖がとても穏やかで、 […]
ドイツの景色:川沿いの渓谷(Bastei)
ドイツの素晴らしい景色を紹介するこのシリーズですが、お膝元にネタがあることを忘れていました。今回訪れるのはDresden近郊の景勝地Basteiです。Dresdenに住んでいてちょっと息抜きに出かける際、まず候補地に上が […]
ドイツの景色:確かに何かいそうな山(Brocken)
今回はBrocken現象、魔女伝説で有名な観光地Brocken山にしました。旅する技術者では、滅多に取り上げない有名なところです。以前ブログで掲載したHarz山麓の主峰?ですね。Google mapで検索していると、SL […]
問題解決ツールを90秒で説明する意義とは?
問題解決ツール、例えばFTAとかKT法とかの類ですが、分からなければまずWEBで検索しますよね。小生もWEB上で色々語っているつもりなので、試しに検索してみました。うーん、悲しいかな、全くヒットしません。これが俗にいうS […]
ドイツの景色:広い森を眺める(Josephskreuz)
知人が日本から様子を見にくるという知らせを聞き。どこか連れて行くところがないか現地スタッフと話していたら、”眺めが最高と言ったらここしかない” って奨められたところがココ。今回は、Harz山麓のど真ん中にあるJoseph […]
ドイツの景色:田舎のフェリー(Wettin)
ドイツ人スタッフの進言もあって、ど田舎のWettinというところを訪ねました。彼は近くのLeipzig(都会)に住んでいるので奨めてくれたんでしょうが、Dresdenからだと200kmくらい。ちょっと出かけるには中途半端 […]